2025年9月3日水曜日

🏢 問題 14 方式審査 国家試験知的財産管理技能検定2級「学科」予想問題+過去問(3回分) (知財シリーズ)

問題14 方式審査


ア, ウ 特許法第18条についての問題 [1]

十八条 特許庁長官は、第十七条第三項の規定により手続の補正をすべきことを命じた者が同項の規定により指定した期間内にその補正をしないとき、又は特許権の設定の登録を受ける者が第百八条第一項に規定する期間内に特許料を納付しないときは、その手続を却下することができる。

2 特許庁長官は、第十七条第三項の規定により第百九十五条第三項の規定による手数料の納付をすべきことを命じた特許出願人が第十七条第三項の規定により指定した期間内にその手数料の納付をしないときは、当該特許出願を却下することができる。

https://laws.e-gov.go.jp/law/334AC0000000121


イ 特許法第18条の2 第1項についての問題 [1]

(不適法な手続の却下)

第十八条の二 特許庁長官は、不適法な手続であつて、その補正をすることができないものについては、その手続を却下するものとする。ただし、第三十八条の二第一項各号に該当する場合は、この限りでない。

https://laws.e-gov.go.jp/law/334AC0000000121


エ 方式審査についての問題

特許権は出願したらすぐに取れるの? 特許権を取るにはいくらかかるの?

出願がなされた後に、様式のチェック(方式審査)と、特許審査官による審査(実体審査)が行われ、審査を通過したもの(登録できない理由がなかったもの)のみが特許査定を受けることができます。出願や登録等する際に、所定の料金の納付が必要になります。

また、原則として出願日から1年6ヶ月経過後、出願内容が一般に公開されます(出願公開)。

https://www.jpo.go.jp/system/basic/patent/index.html


〔参考サイト〕

[1] 松田国際特許事務所

https://www.matsuda-pat.com/tokkyo-nagare/houshikishinsa.html

🟠【番外編】あらら perplexity に続いて博士とこが…Anthropic AI Claude 2200億円支払い和解

生成AI学習に「著書を無断利用」と訴えられた米新興企業、2200億円支払い和解…著作権侵害で最大額か 2025/09/06 11:01 #生成AI 米国の作家3人が自身の書籍を生成AI(人工知能)の学習に無断利用されたとして、米新興AI企業アンソロピックを著作権侵害で訴えた訴訟で...